乳幼児に解熱剤を使うタイミング

坐薬について
ママさん
ママさん

子供に解熱剤を処方されたのですが、38.5℃以上の発熱があったら使った方が良いですか?

薬剤師さん
薬剤師さん

38.5℃以上あっても、食事が摂れていたり、スヤスヤ眠れているようであれば、あえて坐薬を入れる必要はありません。
発熱時に最も重要なことは体温ではなく、子供に元気があるかどうかです。

【解説】

子供が風邪をひいて熱を出すと、親としては不安になりますよね。
そんなとき、解熱剤があると心強いことでしょう。

さて、そんな解熱剤ですが、『熱があれば必ず使う』という考え方はNGです。
体温も大切な要素ではありますが、解熱剤の使用する場合は、お子さんの状態を見て判断することが重要になります。

以下のような状況であれば、坐薬を使うことを検討すべきでしょう。

発熱のために、食事が全く摂れていない。(特に水分摂取は重要になります。)
発熱のために、睡眠時間が確保できていない。(寝れない、途中で起きてしまうなど。)
発熱のために、体力の消耗が激しい。(親の目線で、普段との様子の違いで判断。)

熱があっても、元気があるようであれば、敢えて坐薬を使う必要はないでしょう。

『体温が高いのに解熱剤を使わないなんて大丈夫?』
そう思われた方のために、発熱に関する大切な情報を2つお伝えします。(最後におまけもあります。)

もう少し今回の記事にお付き合いください。

発熱は生体防御反応の一つ!

皆さんは白血球をご存じですか?
免疫細胞の一つで、体内に侵入したウィルスや細菌を攻撃します。この白血球が活躍することで、人間の体は守られているのです。
実は、この白血球は体温が上がることで働きが活性化されます。
つまり、発熱というのは、ウィルスや細菌に感染したときに、わが身を守るための生体防御反応の一つなのです。

解熱剤を使うことで風邪の治りが悪くなるという確実なエビデンス(証拠)はありませんが、発熱の仕組みを考えると、むやみに使用することは控えた方が良いと考えられます。

感染症による発熱で脳に後遺症が起こることはない!

「高熱が続くと脳に悪影響が及ぶのではないか?」
そんな風に心配される親御さんも少なくないように感じます。

非常にまれではありますが、確かに感染症が原因で、脳炎や脳症といった病態に発展することがあります。しかし、ここで知っていただきたいのは、発熱によって脳炎・脳症になったのではなく、脳炎・脳症が発熱を伴うことが多かった、ということです。

ですので、高熱であったとしても、脳への後遺症を心配して解熱剤を使用する必要ありません。

さて皆さん、子供の発熱に対する解熱剤の使い方はなんとなくお解りいただけましたでしょうか?

私が伝えたいことは、『解熱剤を使わない方が良い』ということではなく、『安易な使用は控えましょう!』ということです。

今回の記事を読んだうえで、「発熱で辛そうな気がするけど、使った方が良い?使わない方が良い?」と迷って不安な場合は、とりあえず使っていただいても大丈夫です。看護する側も高熱の子供をみると、頭では解っていても、やっぱり不安になってしまいますよね。
看護する方の疲弊というのも、避けたいところです。

ただし、薬を処方した医師の指示に反する使い方はしないようにしましょう!

生後3ヵ月未満の発熱の場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。この時期の発熱は重症化リスクが高いので要注意です。

薬剤師さん
薬剤師さん

解熱剤の使用タイミングについて、疑問や不安がある方は、かかりつけの医師や薬剤師に相談してみてください。

少しずつ、解熱剤を上手に使いこなせるようにしていきましょう!

最後に、発熱に関する考え方をもう一つだけお伝えしておきますね。

発熱時の体温の高さや持続時間は病気の種類による影響が大きいとされています。
一概に、『体温が高い・長期間=重症、体温が低い・短期間=軽症』というわけではありません。発熱は感染症の症状の一つです。

コメント