坐薬について 坐薬を2種類使うときはどうしたら良い? ママさん熱性けいれんで、アンヒバ坐剤とダイアップ坐剤とういう薬を処方されました。同時に使う場合はどうしたら良いですか?薬剤師さんダイアップ坐剤を先に使って、30分経ってからアンヒバ坐剤を使用してください。まれに複数の坐薬を同時に使うケースが... 2022.07.24 坐薬について
市販薬 市販薬のロキソニンSクイックは早く効くのか? 普段はロキソニンSを飲んでいます。ロキソニンSクイックという商品があったのですが、コチラの方が早く効きますか?薬剤師さんロキソニンSクイックが、ロキソニンSよりも早く効くというデータはありません。市販されているロキソニンSシリーズには、全部... 2022.07.23 市販薬
市販薬 市販のロキソニンSは処方されるロキソニンと同じなのか? 普段、頭痛でロキソニンを病院から処方されているのですが、在庫がなくなってしまいました。今回は市販薬のロキソニンSを購入しようと思うのですが、同じものですよね?薬剤師さんパッケージなどは変わるものの、錠剤の成分や添加物などは同じです。基本的に... 2022.07.19 市販薬
坐薬について 子供に坐薬を入れるコツは? ママさん坐薬が上手に入りません。どうしたら良いですか?薬剤師さん先端に水やオリーブオイルなどを塗ってみましょう!【解説】坐薬をすんなり挿入することができない場合は、無理に使用せず、水やオリーブオイル、ベビーオイル、ワセリンなど潤滑剤として使... 2022.07.14 坐薬について風邪症候群
坐薬について ダイアップ坐剤の保管方法は? けいれん予防に処方されたダイアップ坐剤は、どのように保管すると良いですか?薬剤師さん冷所であれば間違いありませんが、室温保管でも大丈夫です!【解説】ダイアップ坐剤は、直腸内の水分に溶けることで吸収されるタイプの坐薬(水溶性基剤)です。そのた... 2022.07.14 坐薬について
坐薬について アンヒバ坐剤の保管方法は? アンヒバ坐剤は、どのように保管すると良いですか?薬剤師さん冷蔵庫に保管しておきましょう!アンヒバ坐剤は、体温で溶けることで直腸から吸収されるタイプの坐薬(油脂性基剤)です。そのため、体温に近い温度では溶けてしまうため、温度管理が重要になるわ... 2022.07.13 坐薬について